
新潟の地に来てみて、何か他の地方都市とはどこか異なるという違和感を覚えることがある。
何だろうと思って考えてみたのだが、ひとつ合点がいったこととして山がないのである。
日本は山国であり、地方都市にはそれぞれ生活に密着した身近な場所に象徴的な山が存在し、ランドマークとなっている場合が多い。
徳島の眉山、鳥取の久松山、高松の屋島、金沢の卯辰山、鹿児島の桜島などなど…。
新潟県はその県内に面積にして約2000km2にも及ぶ広大な越後平野を擁する。平野部では地殻の起伏は乏しい。真っ平なのである。
日本有数の穀倉地帯であり、東京23区よりも広い面積で米作りが行われている。そのため、夏場から収穫期の秋にかけては青々とした田園風景が美観となる一方で、刈り入れが終わった冬場には一面に荒涼とした大地が広がる。
東京など大都市が計画的に緑地公園などを域内に取り込んでいるのに対して新潟では緑地計画の規模も小さい。建築物の高層化もさほど進められてはおらず、平坦で空が広く、意外と緑が少ないのが新潟の風景の特徴である。
越後平野で目につく山といえば弥彦山があるが、田園を見晴るかす彼方にある低山(634m・東京スカイツリーと同じ)であり、新潟市街からは遠い。
そのかわり新潟には川や海や佐渡島があり、冬にはパウダースノーが降り積もるそれなりに味のある景観なのだが、かかる素朴な原風景はクリエイターの心にどのように訴えかけるのだろうか。
新潟にはアニメの聖地がないのである。
「訪れてみたい日本のアニメ聖地88(2023年版)」には、新潟から「新潟市マンガ・アニメ情報館」と「新潟市マンガの家」が選定されているが、これはアニメ・マンガに特化した施設であり、アニメに登場する聖地ではない。
そんな新潟に2022年放送の聖地アニメが登場した。
「Do It Yourself!! ーどぅー・いっと・ゆあせるふ―」
工具を用いた手作りの工作をテーマとするDIY部に集う女子高生の日常を描いたオリジナルアニメで、舞台となった新潟県三条市は越後平野のほぼ中央に位置する。三条は工具や包丁などの金属製品の産地として有名である。
アニメにも登場する地元商店街でコラボスタンプラリーを開催ということで行ってみた(期間:2023年2月1日(水)~28日(火))。
スタンプカードを受け取って対象店のスタンプを6個押してもらうと記念品が貰えるというもの。


スタンプカードのうらおもて
一ノ木戸商店街はJR弥彦線の北三条駅が最寄りだが、弥彦線は本数が少なく新幹線の燕三条駅からの接続があまりよくないので注意が必要である。この日は三条市の玄関口である信越線の東三条駅から約1キロの距離を歩いてみた。

せるふのパネルがお出迎え

たくみ

部長

ジョブ子
三条の工具や金属製品製造の歴史を知りたければ付近にある三条市歴史民俗産業資料館に寄ってみるのもいい。
三条がものづくりの町であることを実感できる。
対象店のひとつでもある商店街の韓国料理店で石焼きビビンバを食べて帰った。
何だろうと思って考えてみたのだが、ひとつ合点がいったこととして山がないのである。
日本は山国であり、地方都市にはそれぞれ生活に密着した身近な場所に象徴的な山が存在し、ランドマークとなっている場合が多い。
徳島の眉山、鳥取の久松山、高松の屋島、金沢の卯辰山、鹿児島の桜島などなど…。
新潟県はその県内に面積にして約2000km2にも及ぶ広大な越後平野を擁する。平野部では地殻の起伏は乏しい。真っ平なのである。
日本有数の穀倉地帯であり、東京23区よりも広い面積で米作りが行われている。そのため、夏場から収穫期の秋にかけては青々とした田園風景が美観となる一方で、刈り入れが終わった冬場には一面に荒涼とした大地が広がる。
東京など大都市が計画的に緑地公園などを域内に取り込んでいるのに対して新潟では緑地計画の規模も小さい。建築物の高層化もさほど進められてはおらず、平坦で空が広く、意外と緑が少ないのが新潟の風景の特徴である。
越後平野で目につく山といえば弥彦山があるが、田園を見晴るかす彼方にある低山(634m・東京スカイツリーと同じ)であり、新潟市街からは遠い。
そのかわり新潟には川や海や佐渡島があり、冬にはパウダースノーが降り積もるそれなりに味のある景観なのだが、かかる素朴な原風景はクリエイターの心にどのように訴えかけるのだろうか。
新潟にはアニメの聖地がないのである。
「訪れてみたい日本のアニメ聖地88(2023年版)」には、新潟から「新潟市マンガ・アニメ情報館」と「新潟市マンガの家」が選定されているが、これはアニメ・マンガに特化した施設であり、アニメに登場する聖地ではない。
そんな新潟に2022年放送の聖地アニメが登場した。
「Do It Yourself!! ーどぅー・いっと・ゆあせるふ―」
工具を用いた手作りの工作をテーマとするDIY部に集う女子高生の日常を描いたオリジナルアニメで、舞台となった新潟県三条市は越後平野のほぼ中央に位置する。三条は工具や包丁などの金属製品の産地として有名である。
アニメにも登場する地元商店街でコラボスタンプラリーを開催ということで行ってみた(期間:2023年2月1日(水)~28日(火))。
スタンプカードを受け取って対象店のスタンプを6個押してもらうと記念品が貰えるというもの。


スタンプカードのうらおもて
一ノ木戸商店街はJR弥彦線の北三条駅が最寄りだが、弥彦線は本数が少なく新幹線の燕三条駅からの接続があまりよくないので注意が必要である。この日は三条市の玄関口である信越線の東三条駅から約1キロの距離を歩いてみた。

せるふのパネルがお出迎え

たくみ

部長

ジョブ子
三条の工具や金属製品製造の歴史を知りたければ付近にある三条市歴史民俗産業資料館に寄ってみるのもいい。
三条がものづくりの町であることを実感できる。
対象店のひとつでもある商店街の韓国料理店で石焼きビビンバを食べて帰った。
スポンサーサイト


